芥川 龍之介

作家名: 芥川 龍之介
作家名読み: あくたがわ りゅうのすけ
ローマ字表記: Akutagawa, Ryunosuke
生年: 1892-03-01
没年: 1927-07-24

経歴

  • 0歳(1892)(明治25年)
    • 3月1日、東京市京橋区入船町8丁目(現中央区明石町)に生まれる。
    • 生後7ヵ月後頃に母が精神に異常をきたしたため[1]、東京市本所区小泉町(現在の墨田区両国)にある母の実家の芥川家に預けられ、伯母フキに養育される。
  • 6歳(1898年)(明治31年)
    • 江東尋常小学校入学。
  • 「野口真造君硯北」「真ちやん江」
  • 10歳(1902)(明治35年)
    • 同級生と回覧雑誌『日の出界』を始める。
    • 4月、「大海賊」
    • 5月頃、「実話 昆虫採集記」「冒険小説 不思儀(小説)」「ウエールカーム(小説)」
    • 実母フク死去(42才)。
  • 11歳(1903)(明治36年)
    • 叔父芥川道章(フクの実兄)の養子となり芥川姓を名乗ることになった。
    • 2月「彰人親王薨ず」「春の夕べ」「つきぬながめ」
  • 13歳(1905)(明治38年)「修学旅行の記」
  • 14歳(1906)(明治39年)
    • 3月頃「廿年後之戦争」
    • 5月「絶島之怪事」
    • 6月「罵言嘲語」
    • 8月「勝浦雑筆」
    • 「龝夜読書の記」
  • 16歳(1908年)(明治41年)
    • 2月「我輩も犬である(仮)」「長への命」
    • 「武士道」
  • 17歳(1909年)(明治42年)「猩々の養育院(Orangoutang's almshouse)」「墨陀の桜」
  • 18歳(1910年)(明治43年)
    • 2月、三中の『学友会雑誌に』「義仲論」発表。
    • 9月、第一高等学校一部乙類(文科)に,成績優秀のため無試験入学。
    • 11月「水の三日」
  • 19歳(1911年)(明治44年)
    • 2年生になり一高の全寮主義のため寄宿寮に入る。寮で同室となった井川は生涯の親友となる。
    • 「槍ヶ岳に登つた記」「日光小品」
  • 21歳(1913年)(大正2年)東京帝国大学文科大学英文学科へ進学。
  • 22歳(1914年)(大正3年)
    • 2月、第三次『新思潮』創刊。(9月廃刊)。
      • 柳川隆之介の名でアナトール・フランスの「バルタザアル」を翻訳。
    • 4月「大川の水」「ケルトの薄明」「未来創刊号」
    • 5月、小説「老年」(『新思潮』)、「紫尾鵞絨」「
    • 6月、翻訳「春の心臓」(『新思潮』)
    • 7月、「薔薇
    • (第一次世界大戦開始)
    • 9月、戯曲「青年と死と」(『新思潮』)。「客中恋
    • 10月、「若人」「クラリモンド」
    • 「悪魔の会話(仮)」「灰汁をたたへた空の下(仮)」「金瓶梅」「囁く者」「TAKEHIKO と WAKATARU(仮)」「東京を愛する(仮)」「PIETA」「火と影との呪」「レオナルド・ダ・ヴインチの手記」「老人と王(仮)」
    • 大正3,4年「SPHINX」「狂院(仮)」「天竺の婆羅門(仮)」「天文廿年の耶蘇基督」「秀吉と悪夢(仮)」「世之助の船出」
  • 23歳(1915年)(大正4年)
    • 2月、幼なじみ吉田弥生に求婚の意志あるも,家族の反対により破局。
    • 2月「砂上遅日
    • 4月「ひよつとこ」(『帝国文学』)
    • 8月「松江印象記」(『松陽新報』)
    • 10月、「羅生門」を「 芥川龍之介 」名で『帝国文学』に発表
    • 12月、級友鈴木 三重吉の紹介で夏目 漱石門下に入る。
    • 「ナザレの耶蘇(仮)」「初恋(仮)」「人と死」「人と死と」「指」「志賀直哉氏の短篇」
    • 大正4,5年「孔子」「性欲と云ふ事(仮)」「父が病院へ(仮)」「Karl Schatzmeyer と自分」「一人の夫と二人の妻と」「文芸の士(仮)」
  • 24歳(1916年)(大正5年)
    • 1月「松浦一氏の「文学の本質」に就いて」
    • 2月、第四次『新思潮』創刊。同号に「鼻」を発表。漱石から激賞の手紙をもらう。
    • 2月「編輯後に」
    • 4月「孤独地獄」(『新思潮』)、戯曲「暁」(回覧雑誌『兄弟』)
    • 5月「父」(『新思潮』)、「虱」(『希望』)
    • 6月「酒虫」(『新思潮』)、「翡翠 片山広子氏著」「校正後に」
    • 7月、大学卒業引き続き大学院に在籍。
    • 8月「仙人」(『新思潮』)、 「野呂松人形」(『人文』)、「薄雪双紙(久保田萬太郎氏著)」
    • 9月、「芋粥」(『新小説』)で文壇デビュー
    • 9月「猿」「創作」(『新思潮』)
    • 10月「手巾」(『中央公論』)、「出帆」「ジアン、クリストフ」
    • 11月「煙管」(『新小説』)、「煙草と悪魔」(『新思潮』)、「駒形より 久保田萬太郎氏著」「藤娘 松本初子氏著」「校正の后に」
    • 12月、海軍機関学校教授嘱託(英語)に就任。
    • 12月9日、(夏目 漱石死去)
    • 塚本文(16)と婚約。
    • 「東洲斎写楽」「仁海が天狗にさらはれた話」「文化三年不思議な犯罪(仮)」「BEAU」「メフィストフェレス(仮)」「六蔵とお常(仮)」「遺書」「ERNST MULLER と自分」「教室の窓かけ(仮)」「小品二種」「俗衆は芸術を理解しない(仮)」
    • 大正5~8年頃「鎌倉の骨董屋(仮)」
    • 大正5~10年頃「絹帽子」
  • 25歳(1917年)(大正6年)
    • 1月「Mensura Zoili」(『新思潮』)、「尾形了斎覚え書」(『新潮』)、「」(『文章世界』)、 「道祖問答」(『大阪朝日新聞』)「代表歌選 若山牧水金子薫園二氏共選」「微明 新井洸氏著」
    • 2月「新春文壇の印象」
    • 3月「忠義」(『黒潮』)、「貉」(『読売新聞』)、「葬儀記」(『新思潮』漱石先生追悼号)
    • 4月「偸盗」(『中央公論』
    • 5月「羅生門の後に」
    • 5月23日、第一短編集『羅生門』(阿蘭陀書房)刊行。収録作品14篇:「羅生門「鼻」「父」「猿」「孤独地獄」「運」「手巾」「尾形了斎覚え書」「虱」「酒虫」「煙管」「貉」「忠義」「芋粥」定価:1円。
    • 6月「さまよへる猶太人」(『新潮』)
    • 7月「続偸盗」(『中央公論』)、「軍艦金剛航海記」(『時事新報』)、「私と創作」
    • 8月「産屋」(『鐘』)、「蚊帳の中の蚊」「私の文壇に出るまで」
    • 9月「二つの手紙」(『黒潮』)、「或日の大石内蔵助」(『中央公論』)、「田端日記」
    • 10月「」「女体」(『帝国文学』)、「片恋」(『文章世界』)、「黄梁夢」(『中央文学』)
    • 10月20日、「戯作三昧」を『大阪毎日新聞』に連載。
    • 11月「はつきりした形をとる為めに」「ほんものゝスタイル」「創刊号の歌に就て」
    • 11月10日、第二短編集『煙草と悪魔』(『新潮社』)刊行。
    • 12月「痛感した危険」「御霊前へ」「逮夜句座」
    • 「天狗(仮)」「「Lies in scarlet」の言」
    • 大正6,7年頃「南蛮寺(仮)」「夜」
  • 26歳(1918年)(大正7年)
      • 1月「首が落ちた話」(『新潮』)、「西郷隆盛」(『新小説』)、「英雄の器」(『人文』)、「昔」(『東京日日新聞』)、「良工苦心」「文学好きの家庭から」「饒舌」
    • 2月2日、塚本文(17)と結婚。大阪毎日新聞社社友となる。
    • 2月「南瓜」(『読売新聞』)、「傍観者より」
    • 3月「浅春集」
    • 4月「袈裟と盛遠」(『中央公論』)、「世之助の話」(『新小説』)
    • 5月「地獄変」(『大阪毎日新聞』)、「文芸雑話 饒舌」「ババベツクと婆羅門行者」「イズムと云ふ語の意味次第」「豊島与志雄氏の事」「眼に見るやうな文章」
    • 大正7年5月~9年1月「ホトトギス「雑詠」欄」
    • 6月「悪魔」
    • 7月「蜘蛛の糸」(『赤い鳥』創刊号)、「開化の殺人」(『中央公論』)、「京都日記」
    • 8月「「結婚の前」の評判」「菊池の芸術」「信濃の上河内」「私の好きな夏の料理」「私の好きな夏の女姿」
    • 9月「奉教人の死」(『三田文学』)、「虚子庵小集」
    • 10月「枯野抄」(『新小説』)、「鈴木君の小説」「私の嫌ひな女」
    • 10月~12月「邪宗門」(『大阪毎日新聞』)連載(未完)
    • 11月「るしへる」(『雄弁』)、「或悪傾向を排す」「永久に不愉快な二重生活」「私の創作の実際」
    • 12月「雑咏」「袈裟と盛遠の情交」「俳画展覧会を観て」「一番気乗のする時」
    • 「夢幻」「尼と地蔵」「写生論」「青蓮院の庭(仮)」
  • 27歳(1919年)(大正8年)
    • 1月、第三短編集『傀儡師』(新潮社)刊行。
    • 1月「毛利先生」(『新潮』)、「犬と笛」(『赤い鳥』)、「あの頃の自分の事」(『中央公論』)、「樗牛の事」「兄貴のやうな心持」「小説を書き出したのは友人の煽動に負ふ所が多い」「女形次第で」「予の苦心する点」「鏡」「下足札」「「心の王国」跋」「新年の傑作は誰の何?」
    • 2月、大阪毎日新聞社への入社が内定。
    • 2月「開化の良人」(『中外』)、「窓」
    • 3月16日、実父敏三死去。
    • 3月「きりしとほろ上人伝」(『新小説』)、「文芸家たらんとする諸君に与ふ」
    • 4月「余の愛読書と其れより受けたる感銘」「小説家の好める小説家及び作風」「谷崎潤一郎氏に就いて(仮)」「谷崎潤一郎論」「有楽座の「女殺油地獄」」
    • 5月「私の出遇った事」(『新潮』)←後に「蜜柑」「沼地」と改題。「龍」(『中央公論』)、「余の文章が始めて活字となりし時」「鑑定」
    • 6月「路上」(『大阪毎日新聞』)連載開始(未完)、「佐藤春夫氏の事」「大正八年六月の文壇」
    • 7月「疑惑」(『中央公論』)、「「バルタザアル」の序」「後世」
    • 8月「忘れられぬ印象」「久米正雄氏の事」
    • 9月「じゆりあの・吉助」(『新小説』)、「妖婆」(『中央公論』)
    • 10月「「人魚の嘆き・魔術師」(広告文)」「もう七八年前に」「我鬼句抄」「窓」
    • 11月 評論「芸術その他」(『新潮』)、『東京日日新聞』に「龍村平蔵氏の芸術」を執筆。、「江口渙氏の事」「春草会にて」
    • 12月 評論「大正八年度の文芸界」(『毎日年鑑』)、「本年度の作家、書物、雑誌」「「日高川」「赤松」など」
    • 「初夏の長崎(仮)」「食人批評」「入社の辞」
  • 28歳(1920年)(大正9年)
    • 1月「鼠小僧次郎吉」(『中央公論』)、「舞踏会」(『新潮』)、「葱」(『新小説』)「魔術」(『赤い鳥』)、「尾生の信」(『中央文学』)、「有島生馬君に与ふ」「動物園」「漱石山房の秋」「私の生活」「我鬼氏の座談のうちから」「日記のつけ方」「九年一月明治座評」「「影燈籠」附記」
    • 1月、第四短編集『影燈籠』(春陽堂)刊行。収録作品17篇:「蜜柑」「沼地」「きりしとほろ上人伝」「龍」「開化の良人」「世之助の話」「黄梁夢」「英雄の器」「女体」「尾生の信」「あの頃の自分の事」「じゆりあの・吉助」「疑惑」「魔術」「葱」「バルタザアル」(翻訳)「春の心臓」(翻訳)
    • 3月「素戔嗚尊」(『大阪毎日新聞』『東京日日新聞』)連載開始。、「老いたる素盞嗚尊」「大須賀乙字氏を憶ふ」「「我鬼窟日録」より」
    • 4月「秋」(『中央公論』)発表。「沼」「東洋の秋」(『改造』)、「骨董羹」「未定稿」「一つの作が出来上るまで」「私の好きなロマンス中の女性」「春草会詠草」「大正九年四月の文壇」
    • 4月10日、長男比呂志誕生。
    • 4月21日、実父敏三の後妻フユ死去。
    • 5月「黒衣聖母」(『文章倶楽部』)、「或敵打の話」(『雄弁』)、「女」(『解放』)
    • 6月「親し過ぎて書けない久米正雄の印象」「中央文学の問に答ふ」「近藤浩一路氏の事」「短歌雑感」「新富座劇評」
    • 7月「南京の基督」(『中央公論』)、「杜子春」(『赤い鳥』)、「槍ヶ岳紀行」(『改造』)、「大正九年度文壇上半期決算」「私の好きな自然」
    • 8月「捨児」(『新潮』)、「塵労」「秀吉と神と」(『改造』)、「彼の長所十八」「西洋画のやうな日本画」「愛読書の印象」
    • 9月「」(『改造』)、「「槐多の歌へる」推賞文」「『阿修羅帖』に」「雑筆」
    • 10月「お律と子等と」(『中央公論』)、「僕の好きな女」「九年十月市村座評」
    • 11月「漢文漢詩の面白味」「私の好きな作家」「紅葉」「恋愛及結婚に就いて若き人々へ」「青年時代に抱きたる将来の目的と現在」「九年十一月明治座評」「大正九年の文芸界」
    • 12月「大して怠けもせず」
    • 「白い子猫のお伽噺(仮)」「聖ジユリアン物語」「憎悪」「帝劇の喫煙室(仮)」「或女の一生」「大村賢太郎氏追悼(仮)」「鬼婆」「蛾」「獏との会話(仮)」「三越の屋上庭園(仮)」「村上修一郎(仮)」
  • 29歳(1921年)(大正10年)
    • 1月「秋山図」(『改造』)、「山鴫」(『中央公論』)、「妙な話」(『現代』)、「アグニの神」(『赤い鳥』)、「奇怪な再会」を『大阪毎日新聞』に連載。「合理的、同時に多量の人間味」「近頃の幽霊」「俳句から享ける特殊の感味」「十年一月帝国劇場評」
    • 2月「仏蘭西文学と僕」「仏蘭西文学の影響(仮)」「懸賞小品「春」と「犬に噛まれる」を選びて」「十年二月歌舞伎座評」「点心」
    • 3月、第五短編集『夜来の花』(新潮社)刊行。(収録作品15篇:「」「黒衣聖母」「山鴫」「杜子春」「動物園」「捨児」「舞踏会」「南京の基督」「妙な話」「鼠小僧次郎吉」「影」「秋山図」「アグニの神」「」「奇怪な再会」)、「小杉未醒氏」「三味線も好い」「「夜来の花」附記」
    • 4月「往生絵巻」(『国粋』)、「奇遇」(『中央公論』)
    • 5月「文壇小言」(未詳)、「文壇真珠抄」
    • 6月「私の好きな私の作」
    • 7月、大阪毎日新聞社の海外視察員として中国に行く。中国より帰国。
    • 8月「上海游記」を『大阪毎日新聞』に連載。「上海の或ホテル(仮)」「新芸術家の眼に映じた支那の印象」
    • 9月「母」(『中央公論』)
    • 10月「好色」(『改造』)、「『チヤツプリン』其他」「「井月句集」の跋」
    • 11月「湯河原五句」「「春城句集」の序」
    • 12月「売文問答」
    • 大正10年以降「紀行文論(仮)」
    • 「福士幸次郎氏に荅へる(仮)」
    • 大正10,11年頃「河内屋太兵衛の手紙」
  • 30歳(1922年)(大正11年)
    • 1月「藪の中」(『新潮』)、「俊寛」(『中央公論』)、「将軍」(『改造』)、「神神の微笑」(『新小説』)、「江南游記」を『大阪毎日新聞』に連載。「パステルの龍」「LOS CAPRICHOS」「「新潮」月評の存廃を問ふ」「「新潮」大正十一年度の計画を問ふ」「本の事」「いろ/\のものに」「ほのぼのとさせる女」「一茶句集の後に」
    • 2月「三つの宝」(『良婦之友』)、「世の中と女」
    • 3月「トロッコ」(『大観』)「我鬼抄」「「菊池寛全集」の序」
    • 4月「報恩記」(『中央公論』)、「澄江堂雑記」(『新潮』)「新富座の「一谷嫩軍記」」「「婦人画報」如何なる女人を好むかを問ふ」
    • 5月、初の随筆集『点心』(金星堂)刊行。「「点心」自序」
    • 5月「お富の貞操」(『改造』),「ロビン・ホツド」
    • 6月「長崎小品」(『サンデー毎日』),「形」「長崎」「長崎日録」
    • 7月「庭」(『中央公論』)、「一夕話」「「新潮」文壇沈滞の所以を問ふ」
    • 8月「六の宮の姫君」(『表現』)、「魚河岸」(『婦人公論』),「森先生」「「沙羅の花」自序」
    • 9月「おぎん」(『中央公論』),「読書の態度」
    • 10月「百合」(『新潮』),「恒藤恭氏」「支那の画」「帝劇の露西亜舞踊」「文学者たらむと志した動機其の他」
    • 11月「コレラ」「わが散文詩」「僕の大学生活」「「邪宗門」の後に」
    • 11月8日、次男多加志誕生。
    • 12月「知己料」「暗合」「「桂月全集」第八巻の序」「一批評家に荅ふ」「鈴木は千枝子と(仮)」「ディイダラス(仮)」「トランプの王(仮)」「着物」「岩野泡鳴氏」「東京田端」
    • 大正11,12年頃「芒の中の女」「民(仮)」
  • 31歳(1923年)(大正12年)
    • 1月、菊池 寛,月刊誌『文芸春秋』創刊。毎号,巻頭は芥川の「侏儒の言葉」が掲載される。「「文章倶楽部」東京に関する感想を問ふ」「教訓談」「漱石先生のお褒めの手紙」「漱石山房の冬」
    • 2月「「改造」プロレタリア文芸の可否を問ふ」「当に存在すべきものである」「時折の歌」
    • 3月「雛」(『中央公論』)、「猿蟹合戦」(『婦人公論』)、戯曲「二人小町」(『サンデー毎日』)、「「中央公論」徹宵作文の感を問ふ」「色目の弁」「八宝飯」
    • 4月「おしの」「私が女に生れたら」
    • 5月「保吉の手帳から」(『改造』)、「「春服」の後に」
    • 6月、第六短編集『春服』(春陽堂)刊行。(収録作品15篇:「六の宮の姫君」「トロッコ」「おぎん」「往生絵巻」「お富の貞操」「三つの宝」「庭」「神神の微笑」「奇遇」「藪の中」「母」「好色」「報恩記」「老いたる素戔嗚尊」「わが散文詩」)、「市村座の「四谷怪談」」「その後製造した句」「放屁」「「女と影」読後」「思ふままに」「ピエル・ロティの死」
    • 7月「「新家庭」旅行と女人に関する感想を問ふ」「文芸雑感」
    • 8月「子供の病気」(『局外』)、「白」(『女性改造』)、「東洋趣味」「大変悧口な」
    • 9月「春」(『中央公論』)、「洞庭舟中」
    • 10月「お時儀」「大震日録」(『女性』)、「大震雑記」(『中央公論』)、「大震に際せる感想」「古書の消失を惜しむ」「鸚鵡」「廃都東京」
    • 11月「芭蕉雑記」(『新潮』)、「あばばばば」(『中央公論』)、「妄問妄答」
    • 12月「澄江堂句抄」
    • 「孔雀」「サロメ」「商賈聖母」「天主の死(仮)」「三つの指環(仮)」「蘭人歎」「澄江堂日録」「震災の文芸に与ふる影響」「東京人」
    • 大正12,13年頃「冬心」「日本文芸のパラドツクス(仮)」「若き日の恋」「悲劇 皇帝と皇子と」「小林一茶(仮)」「今昔」「紫山」「雨蛙(仮)」「女親」「彼女」
  • 32歳(1924年)(大正13年)
    • 1月「一塊の土」(『新潮』)、「糸女覚え書」(『中央公論』)、「三右衛門の罪」(『改造』)、「伝吉の敵打ち」(『サンデー毎日』)、「金将軍」(『新小説』)、「不思議な島」「蒐集」「久米正雄」「新しい機運」「将来も亦在来通り」「若し千円をお年玉に貰つたら」「野人生計事」
    • 2月「梅花に対する感情」「霜夜」「谷崎潤一郎氏」
    • 3月「飯田蛇笏」「金春会の「隅田川」」「佐藤春夫氏」「小説の戯曲化」
    • 3月~9月「僻見」
    • 4月「第四の夫から」(『サンデー毎日』)、「文章」(『女性』)、「寒さ」(『改造』)「少年」(『中央公論』)、「解嘲」「舞台上のリアリズム」
    • 5月「続芭蕉雑記」(『新潮』)、「或恋愛小説」(『婦人グラフ』)、「文放古」(『婦人公論』)「恋愛と夫婦愛とを混同しては不可ぬ」「東西問答」「「文芸趣味」の序に換たる未定稿の辞書の一部」
    • 5,6月「大久保湖州」
    • 5~8月「リチャード・バアトン訳「一千一夜物語」に就いて」
    • 6月「案頭の書」「「仮面」の人々」「新緑の庭」「春の日のさした往来をぶらぶら一人歩いてゐる」「久保田万太郎氏」「寄席」
    • 7月「続々芭蕉雑記」(『新潮』)、「桃太郎」(『サンデー毎日』)、「鷺と鴛鴦」「「黄雀風」の後に」「「続晋明集」読後」
    • 7月、第七短編集『黄雀風』(新潮社)刊行。(収録作品16篇:「一塊の土」「おしの」「金将軍」「不思議な島」「雛」「文放古」「糸女覚え書」「子供の病気」「寒さ」「あばばばば」「魚河岸」「或恋愛小説」「少年」「保吉の手帳から」「お時儀」「文章」)
    • 8月「蒐書」「格さんと食慾」
    • 9月、随筆集『百艸』(『新潮社』)刊行。
    • 9月「十円札」(『改造』)、「長江游記」(『女性』)、「軽井沢日記」(『随筆』)
    • 9月~14年5月「文芸一般論」
    • 10月「明日の道徳」「「高麗の花」読後」
    • 10月~14年4月「文芸鑑賞講座」
    • 11月「偽者二題」「装幀に就いての私の意見」「プロレタリア文学論」「「春の外套」の序」「各種風骨帖の序」
    • 「アナトオル・フランス危篤(仮)」「祇王と祇女(仮)」「スティイヴンソン君(仮)」「すみ子の小唄」「正岡子規」「普及版「春服」の前に」「娼婦美と冒険」
    • 大正13,14年頃「馬の脚」「或早春の午後(仮)」
    • 大正13~14年「THE MODERN SERIES OF ENGLISH LITERATURE 序」
  • 33歳(1925年)(大正14年)
    • 1月「大導寺信輔の半生」(『中央公論』)、「馬の脚」(『新潮』)、「早春」(『東京日日新聞』)、「俊寛」「出来上つた人」「壮烈の犠牲」「現代十作家の生活振り」「一枚三十銭の稿料」
    • 2月「学校友だち」(『中央公論』)、「正直に書くことの困難」「思つてゐるありの儘を」
    • 3月「越びと」(『明星』)、「田端人」「文部省の仮名遣改定案について」「日本小説の支那訳」「望むこと二つ」
    • 4月「念仁波念遠入札帖」「澄江堂雑詠」「芥川龍之介年譜」「人及び芸術家としての薄田泣菫氏」「伊東から」
    • 4,5月「日本の女」
    • 5月「雪」「詩集」「ピアノ」「鏡花全集目録開口」「鏡花全集の特色」「鏡花全集に就いて」
    • 6月「温泉だより」(『女性』)、「北京日記抄」「澄江堂雑詠」「わが俳諧修行」「旅のおもひで」
    • 7月「「わたくし」小説に就いて」「結婚難並びに恋愛難」
    • 7月12日、三男芥川也寸志、誕生。
    • 8月「「太集」読後」「Gaity 座の「サロメ」」「変遷その他」「好きな果物の話」「ポーの片影」
    • 9月「海のほとり」(『中央公論』)、「尼提」(『文芸春秋』)、「死後」(『改造』),「藤沢清造君に答ふ」「才一功亦不二」「隣の笛」「我机」
    • 10月「微笑」(東京日日新聞),「「ふゆくさ」読後」「病牀雑記」「「笑ひきれぬ話」の序」
    • 11月、『支那游記』(改造社)刊行。「「私」小説論小見」「「未翁南甫句集」の序」「「支那游記」自序」「「近代日本文芸読本」縁起・序・凡例」「滝田哲太郎君」「「蕪村全集」の序」
    • 11月~15年2月「拊掌談」
    • 12月「滝田哲太郎氏」「一人一語」「「新作仇討全集」の序」
    • 「美しい村」「平田先生の翻訳」「雑信一束」「夏目先生と滝田さん」
    • 大正14,15年頃「小説作法(仮)」「人格上の鍛錬と芸術上の鍛錬(仮)」
  • 34歳(1926年)(大正15年)(昭和1年)
    • 1月「湖南の扇」(『中央公論』)、「年末の一日」(『新潮』)、「翻訳小品」「鴨猟」「風変りな作品二点に就て」「身のまはり」「文章と言葉と」「虎の話」
    • 2月「二人の友」(『橄欖樹』),「山茶花」
    • 2,3月「病中雑記」
    • 3月「一人の無名作家」「「輪廻」読後」「「若冠」の後に」
    • 4月「追憶」(『文芸春秋』)連載。「剛才人と柔才人と」「内藤鳴雪翁を悼む」
    • 4月15日、小穴隆一に自殺の決意を告げる。
    • 4~11月「驢馬「近詠」欄」
    • 5月「横須賀小景」
    • 7月「カルメン」(『文芸春秋』),「発句私見」「近松さんの本格小説」「又一説?」「亦一説?」「棕櫚の葉に」
    • 8月「囈語」
    • 9月「春の夜」(『文芸春秋』)
    • 10月「点鬼簿」(『改造』),「島木赤彦氏」
    • 11月「O君の新秋」「芥川氏病床慰籍句会席上」「夢」「槐」「凡兆に就いて」「久米との旧交回復のくさびに」
    • 12月「猪・鹿・狸」「徳川末期の文芸」「発句」「短歌」「「梅・馬・鶯」小序」
    • 12月1日鬼ごつこ
    • 12月25日、随筆集『梅・馬・鶯』(新潮社)刊行。
    • 「滝井君の作品に就いて」「雲の峯」「鴉片」
  • 35歳(1927年)(昭和2年)
    • 1月「彼」(『女性』)、「彼第二」(『新潮』)、「玄鶴山房」(『中央公論』)、「悠々荘」(『サンデー毎日』)、「或社会主義者」(『東京日日新聞』)、「貝殻」「文芸雑談」「萩原朔太郎君」
    • 2月「僕は」「藤森君の「馬の足」のことを話せと言ふから」「その頃の赤門生活」
    • 3月「河童」(『改造』)、「蜃気楼」(『婦人公論』)、「芝居漫談」「軽井沢で」「注文無きに近し」「少時からの愛読者」「小説の読者」
    • 3~5月「都会で」
    • 4月「三つのなぜ」(『サンデー毎日』)、シナリオ「誘惑」(『改造』)、シナリオ「浅草公園」(『文芸春秋』)、「文芸的な、余りに文芸的な」(『改造』)連載。「春の夜は」「「庭苔」読後」「獄中の俳人」「食物として」「今昔物語鑑賞」「続文芸的な、余りに文芸的な」
    • 5月「たね子の憂鬱」(『新潮』),「耳目記」「僕の友だち二三人」「「道芝」の序」「無題」「漱石先生の話」「夏目先生」「本所両国」
    • 6月「歯車」(『大調和』)*「一」のみ(全文掲載は10月に『文芸春秋』)、「古千屋」(『サンデー毎日』),「晩春売文日記」「「我が日我が夢」の序」「二人の紅毛画家」「近詠」「女仙」「素描三題」「しるこ」「講演軍記」
    • 6月20日、 『湖南の扇』(文芸春秋出版部)刊行。
    • 7月「冬と手紙」(『中央公論』)、「三つの窓」(『改造』)、「冬」「手紙」「「日露芸術家の会談記」後記」「或旧友へ送る手記」
    • 7月24日、自殺。

    • 8月「西方の人」(『改造』)、「続芭蕉雑記」「東北・北海道・新潟」「西方の人」「いろいろのポイント」「風琴」「内田百�氏」
    • 9月「続西方の人」(『改造』)、「闇中問答」「十本の針」「小説作法十則」「機関車を見ながら」
    • 10月「或阿呆の一生」(『改造』),「犬養君に就いて」「「侏儒の言葉」の序」
    • 「或弁護士の家(仮)」「織田信長と小姓(仮)」「黒板(仮)」「発掘」「帽子を追つかける(仮)」「わが家の古玩」「露訳短編集の序」

  • 初期
「兄と妹(仮)」
「犬(仮)」
  • 晩年
「物臭太郎(仮)」
「稲妻」
  • 未詳
「新コロンブス」
「遺書」
「或画学生の手紙」
「或画家の話(仮)」
「或小心者の話」
「杏の花」
「家康とお万(仮)」
「王」
「お吉と興道」
「お律」
「格太郎と清一(仮)」
「加仁夫人の発狂」
「神田駅頭」
「危険思想」
「凶」
「兄弟」
「銀座の或珈琲店(仮)」
「鵠沼雑記」
「郭町の下宿屋(仮)」
「高原の町(仮)」
「弘法大師御利生記」
「蜘蛛夢」
「志賀直哉氏に就いて(覚え書)」
「書と人と」
「シング紹介」
「慎太郎と小宮しづ子(仮)」
「人肉料理」
「戦遮と仏陀(仮)」
「曾呂利新左エ門(仮)」
「第一高等学校在学中(仮)」
「近松門左衛門(仮)」
「陳彩と房子(仮)」
「冬扇雑記(仮)」
「鳥屋のお上さん(仮)」
「二人比丘尼」
「パルナス・オリアンタアル(仮)」
「ひな子と謙吉(仮)」
「平井音吉(仮)」
「平松造酒次郎(仮)」
「比呂志との問答」
「プラカアトと云ふ魚(仮)」
「又蔵と丑蔵と」
「無常」
「明治文芸に就いて」
「「世の末」の羅生門(仮)」
「両国橋(仮)」
「良平(仮)」
「「わたし」の生活(仮)」

戯作三昧  新字新仮名
戯作三昧  新字旧仮名
袈裟と盛遠  新字新仮名
玄鶴山房  新字新仮名
好色  新字旧仮名
黄粱夢  新字新仮名
黒衣聖母  新字新仮名
古千屋  新字新仮名
孤独地獄  新字旧仮名
湖南の扇  新字新仮名
西郷隆盛  新字新仮名
西方の人  新字旧仮名
寒さ  新字新仮名
猿  新字旧仮名
三右衛門の罪  新字新仮名
死後  新字新仮名
地獄変  新字旧仮名
地獄変  旧字旧仮名
詩集  新字旧仮名
邪宗門  新字新仮名
十円札  新字新仮名
秋山図  新字新仮名
酒虫  新字旧仮名
じゅりあの・吉助  新字新仮名
俊寛  新字新仮名
将軍  新字新仮名
商賈聖母  新字旧仮名
少年  新字新仮名
虱  新字旧仮名
白  新字新仮名
蜃気楼  新字新仮名
塵労  新字旧仮名
素戔嗚尊  新字新仮名
捨児  新字新仮名
仙人  新字新仮名
仙人  新字新仮名
仙人  新字旧仮名
早春  新字新仮名
続西方の人  新字旧仮名
素描三題  新字旧仮名
大導寺信輔の半生 ――或精神的風景画――  新字新仮名
大導寺信輔の半生 ―或精神的風景画―  新字旧仮名
第四の夫から  新字新仮名
たね子の憂鬱  新字新仮名
煙草と悪魔  新字旧仮名
偸盗  新字新仮名
手紙  新字新仮名
伝吉の敵打ち  新字新仮名
道祖問答  新字新仮名
東洋の秋  新字旧仮名
杜子春  新字新仮名
杜子春  新字旧仮名
虎の話  新字旧仮名
トロッコ  新字新仮名
トロツコ  新字旧仮名
長崎小品  新字旧仮名
南京の基督  新字旧仮名
廿年後之戦争  新字旧仮名
尼提  新字新仮名
女仙  新字新仮名
女体  新字新仮名
庭  新字旧仮名
沼  新字旧仮名
葱  新字新仮名
鼠小僧次郎吉  新字旧仮名
年末の一日  新字新仮名
歯車  新字新仮名
歯車  新字旧仮名
鼻  新字新仮名
母  新字新仮名
春の夜は  新字旧仮名
春の夜  新字新仮名
手巾  新字旧仮名
尾生の信  新字新仮名
一塊の土  新字旧仮名
雛  新字旧仮名
ひょっとこ  新字新仮名
風変りな作品に就いて  新字旧仮名
不思議な島  新字新仮名
二つの手紙  新字新仮名
舞踏会  新字旧仮名
文放古  新字新仮名
冬  新字新仮名
文章  新字新仮名
報恩記  新字新仮名
奉教人の死  新字旧仮名
僕は  新字旧仮名
魔術  新字新仮名
窓  新字旧仮名
蜜柑  新字新仮名
蜜柑  新字旧仮名
蜜柑  旧字旧仮名
三つの宝  新字新仮名
三つの窓  新字新仮名
三つの指環  新字旧仮名
妙な話  新字新仮名
貉  新字新仮名
Mensura Zoili  新字新仮名
毛利先生  新字新仮名
桃太郎  新字新仮名
保吉の手帳から  新字新仮名
藪の中  新字新仮名
藪の中  旧字旧仮名
山鴫  新字旧仮名
悠々荘  新字新仮名
誘惑  新字新仮名
雪  新字旧仮名
夢  新字旧仮名
百合  新字新仮名
妖婆  新字新仮名
世之助の話  新字旧仮名
羅生門  新字新仮名
羅生門  旧字旧仮名
竜  新字新仮名
るしへる  新字新仮名
老年  新字新仮名
六の宮の姫君  新字旧仮名
路上  新字新仮名
LOS CAPRICHOS  新字旧仮名

参考資料


  • 最終更新:2013-12-25 17:19:56

このWIKIを編集するにはパスワード入力が必要です

認証パスワード